中学・高校時代
中学の頃に電子工作に出会い,PICやAVRをはじめとした様々なマイコンに触れる.高校時代に物理研究部部長に就任し約60名近い部員を牽引しながらも一部員として電子工作活動を貫いた.
UFOキャッチャーを製作する
製作期間:
2012/03 ~ 2012/10
2012/10 ~ (改良)
人員:1名
ロボット製作チームを牽引
人員:約7名
人工知能搭載キャタピラーを製作する
製作時期:2013年頃
人員:1名
大学前期(1年~3年夏)
サークル活動
AO入試を経て東京工業大学制御システム工学科に進学.人力飛行機製作サークルに所属し,尾翼の操舵機構と操舵システム(FBW)の製作にあたった.
テストフライト
夜通しで行われる

鳥人間コンテスト2017
ディスタンス部門5位入賞

大学後期~現在
サークル活動引退後,web製作に興味を持ち始める.
課外活動
学生の知を共有する
Shirupediaの製作
数式や化学式など文字入力が困難な質問を手書きし,画像のまま質問できる.
学内サービス 自動で画像化される質問 簡潔なプロフィール 直感的な問答

関係者の人数:3人
担当役割:PM webSS/FS インフラ API構築
開発技術:Ruby on Rails / Docker / React native
犬の気持ちを理解する
散歩ツールの製作
日々の犬の散歩ルートの時系列GPS情報を取得し,経路情報をLINEで通知する.


製作期間:1週間
災害時に人と対話する
命を救うドローン
研究活動
研究分野:人間工学/生体心理学/人体空間モデリング
過去の論文:「対戦型カードゲーム中に喚起された報酬期待が瞳孔情報に及ぼす影響」
現在の研究テーマ:「 階段昇降動作分析による高齢者の認知身体能力の評価」
研究目的:手すり付き階段の昇降動作をデジタルヒューマンモデルとして観測し,把持箇所の特定を含めた製品使用挙動の時系列変化が認知身体能力とどのような関係にあるのかを明らかにすること.
保有スキル
ITスキル
web技術
- Githubによるコード管理,レビュー,チーム開発の経験
- Dockerを用いたインフラのコード管理
- Ruby on Railsを使ったwebアプリケーションおよびAPIの作成
- Vue.jsを使ったフロントエンド構築
- AWSやGCPを使ったクラウドコンピューティングの経験
- AWSIoTCoreとドローン(Tello)を使ったIoT開発の経験
- Alexa Skill Kit を用いたVUI開発経験
画像および空間処理
- Depthマップ(AzureKinect, Kinect v2)とOpenPoseを用いた人体の三次元姿勢推定
- OpenCV等PythonやC++を用いた画像処理技術
- Metashapeによる3Dモデリング(SfM技術)の経験
- 物体認識やセグメンテーション(2D, 3D)におけるDNN構築経験
研究または業務で使用したプログラミング言語
Python/Ruby/Javascript/C/C++/C#/Go/MATLAB
その他アプリケーション技術
- 各種マイコン(PIC, AVR, H8, Arduino, mbed, M5Stack)を使った組み込み開発
- .NET FrameworkによるWindowsアプリケーション製作(基礎)
その他資格・スキル
- Ruby技術者認定Silver
- TOEIC 795点
- 英語/中国語 日常会話レベル
- 日本語 ネイティブ
今後伸ばしたいスキル
空間コンピューティング
- Depthセンサを用いた空間把握技術
- Semantic Scene Completion 技術の活用
- HoloLensの活用にむけたMR/AR技術
中国語(ビジネスレベルへ)